平成25年度実績

  • 更新日:2014年04月3日
  • カテゴリー: 活動情報

【平成25年度 里めぐり実施報告】

実施回数合計 (自主分) 46回 282名

●吉田7(8)回 ●宮之浦11(12)回 ●春牧19(20)回 ●平内4(5)回 ●中間5(7)回
 

         (共催分)  2回  21名

26年度も屋久島里めぐり推進協議会をよろしくお願いします。

このページの先頭へ

ウィルソン博士の足跡をたどってきました。

100年前の写真が撮影された(であろう)場所に立ち、「へぇ~!!」「確かに!あの山だ!」と驚きがあったり、森の中に佇む神社や古文書、楠川歩道にわくわく、あっという間の3時間でした。
志戸子・楠川集落もオモシロイ場所がいっぱい。
今後も、里めぐりができるように、協議会でお手伝いしていきたいと思います。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
IMGP2313HP IMGP2319HP IMGP2325HP IMGP2346HP

このページの先頭へ

ウィルソン博士の里めぐり(屋久島今昔)

100年前にタイムスリップ!?
「ウィルソン株」で有名なイギリス生まれの植物学者、ウィルソン博士が100年前に屋久島を訪れた際、撮影された写真と、今現在のその場所を見比べ、確定された場所を中心に散策します。
「こんなところに100年前はこんな大きな木が!」など、驚きアリ、楠川集落では田代善太郎先生とウィルソン博士の繋がりを知り、岳参りコースの散歩アリ、新しい発見がありそうです。

申し込み受付中ですので、気軽にお申込みください。(屋久島環境文化村センター 0997-42-2900)
wiruson__里めぐり[1]

このページの先頭へ

3月に黒砂糖作りの体験ができます

3月22・23日に屋久島環境文化財団の企画で「のんびりゆったり里のエコツアー(中間集落)」が開催されます。
サトウキビの収穫から黒糖精製まで2日かけて体験します。
参加要件は中学生以上で2日ともに参加できる方、参加費は3,000円です。(宿泊なし)
サトウキビと言えば奄美・沖縄を想像しますが、屋久島では中間・湯泊でサトウキビから黒糖を精製しています。
この機会に是非ご参加ください。
中間チラシ

このページの先頭へ

民泊研修2014を実施しました

  • 更新日:2014年02月1日
  • カテゴリー: 活動情報

2014年1月27日、民泊受入家庭を対象とした研修会を実施しました。
屋久島では、教育旅行に限り、一般家庭(保健所と消防の講習を毎年受講した家庭のみ)に宿泊することができます。

まだまだ始まったばかりの屋久島。
実際の様子を体験するということで、教育旅行を受け入れている(鹿児島県南九州市)知覧町の家庭に宿泊させていただきました。

屋久島以外の民泊を受け入れている家庭が、学生達とどのように過ごし、どのような体験活動を提供しているのかなど、いろいろな話を伺いました。体験活動としては、いろいろ提供しているようですが、そのなかで(今回我々は)ヒノキの木工クラフト体験と蕎麦打ち体験をしました。

知覧町の民泊受入家庭4世帯の方がお話をしてくださいましたが、どなたも前向きで
「知覧を背負っていると思っている」「ノロウィルスなど流行っているので十分過ぎるほど注意している」など、家庭で使っている資料も見せていただきながら濃い研修ができました。

 2014民泊研修会2014民泊研修会2 2014民泊研修会3  2014民泊研修会5 2014民泊研修会7

このページの先頭へ

※ツアー希望日が7日以内の場合は直接お電話ください。

※ツアーは、電話・FAX・メールでお申込み頂けます。

  • Tourist Spots
  • 里めぐりパンフレット

〒891-4205
鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦823番地1
TEL:0997-42-2900
FAX:0997-49-1018
(屋久島環境文化村センター内)

  • 荒波のやどり
  • まるごと大和村